暖かかったり寒かったりと、くるくる変わる空の下、皆様いかがお過ごしですか?
伝統工芸を体験できる工房で、お箸を作るというので、福富町の「KOUGEI椿」さんへ行ってきました。
こんにちは。
東広島まちの広報部 市民ライターリサです。
季節の草花や生きものを生き生きと描く漆芸家 前坂成哲さんが講師です。
今回は、漆を"五度塗り"した箸をベースに蒔絵の技法を体験します。
・自分のサイズにカットする
・デザインを考える
・デザインに合わせ、マスキングテープを貼る
・漆を塗る
・銀粉をまぶす
・マスキングテープを剥がす
親子で真剣に共同作業。
子どもたちは、
「細かい作業が難しかった。」
「ドットを付けるところが楽しかった。」
と、感想を教えてくれました。
手伝ったお母さんたちも、
「1/2成人式で作るのに良さそう♬」
「取り組みやすい体験は何ですか?」
「マイ箸ですかね。」
と提案や質問も。
もっと作ってみたいと、ものづくりの楽しさを感じられたようです。
出来上がった作品は、先生が最終仕上げをして、後日渡されます。
ところで、漆(うるし)って知っていますか?
制作に入る前に、漆の採り方や扱い方についてお話を聞きました。
縄文時代の遺跡からも、漆を使ったものが出土するくらい長く使われている天然素材です。
用途は二つ。
塗装と接着。
なぜこんなにも長く使われて続けているのか?
工芸品としての美しさが、その価値を高めて今に受け継がれているそうです。
さらに、漆には殺菌作用もあるという研究報告があるとか。
30年かかって大きくなった木から1年で採れる漆の量は、たったの缶コーヒー1本分。
その希少性が、漆器を縁遠いものにしているのかもしれません。
それでも漆器は、つい触れたくなる温かさと、日常生活を彩ってくれる美しさを持っています。
作品写真は、岡山県美術展覧会 岡山市長賞受賞
「蒟醤盆 五月の焔」です。
燃え立つ炎が迫るようです!
本物を見に来てくださいね‼︎
「KOUGEI椿」さんでは、"マイ箸"以外のワークショップメニューや教室も揃ってます。
・金継ぎ
・ガリ版
・篆刻
・漆芸
・木彫
ものづくりに興味のある方は、一度参加してみませんか?
(お問い合わせ先)
KOUGEI椿
営業時間/10:00~17:00(不定休)
TEL/090-9414-8165
HP/https://www.kougei-tsubaki.com/
暖かかったり寒かったりと、くるくる変わる空の下、皆様いかがお過ごしですか?
伝統工芸を体験できる工房で、お箸を作るというので、福富町の「KOUGEI椿」さんへ行ってきました。
こんにちは。
東広島まちの広報部 市民ライターリサです。
季節の草花や生きものを生き生きと描く漆芸家 前坂成哲さんが講師です。
今回は、漆を"五度塗り"した箸をベースに蒔絵の技法を体験します。
・自分のサイズにカットする
・デザインを考える
・デザインに合わせ、マスキングテープを貼る
・漆を塗る
・銀粉をまぶす
・マスキングテープを剥がす
親子で真剣に共同作業。
子どもたちは、
「細かい作業が難しかった。」
「ドットを付けるところが楽しかった。」
と、感想を教えてくれました。
手伝ったお母さんたちも、
「1/2成人式で作るのに良さそう♬」
「取り組みやすい体験は何ですか?」
「マイ箸ですかね。」
と提案や質問も。
もっと作ってみたいと、ものづくりの楽しさを感じられたようです。
出来上がった作品は、先生が最終仕上げをして、後日渡されます。
ところで、漆(うるし)って知っていますか?
制作に入る前に、漆の採り方や扱い方についてお話を聞きました。
縄文時代の遺跡からも、漆を使ったものが出土するくらい長く使われている天然素材です。
用途は二つ。
塗装と接着。
なぜこんなにも長く使われて続けているのか?
工芸品としての美しさが、その価値を高めて今に受け継がれているそうです。
さらに、漆には殺菌作用もあるという研究報告があるとか。
30年かかって大きくなった木から1年で採れる漆の量は、たったの缶コーヒー1本分。
その希少性が、漆器を縁遠いものにしているのかもしれません。
それでも漆器は、つい触れたくなる温かさと、日常生活を彩ってくれる美しさを持っています。
作品写真は、岡山県美術展覧会 岡山市長賞受賞
「蒟醤盆 五月の焔」です。
燃え立つ炎が迫るようです!
本物を見に来てくださいね‼︎
「KOUGEI椿」さんでは、"マイ箸"以外のワークショップメニューや教室も揃ってます。
・金継ぎ
・ガリ版
・篆刻
・漆芸
・木彫
ものづくりに興味のある方は、一度参加してみませんか?
(お問い合わせ先)
KOUGEI椿
営業時間/10:00~17:00(不定休)
TEL/090-9414-8165
HP/https://www.kougei-tsubaki.com/