トップ > まちの広報部
"まちの広報部" とは、ディスカバー東広島が運営する、市民による地域情報の発信プロジェクトです。
市内の事業者やスポットに、実際に行ったときの様子やニュースをお届けします。
(情報は取材時のものになります。最新の情報は別途ご確認ください。)

まちの食を応援!食のブランド「東広島マイスター」!


こんにちは!東広島まちの広報部学生ライターのみおです!

突然ですが、みなさん!「東広島マイスター」をご存知でしょうか?
「東広島マイスター」は、広島県でNo.1の米の生産量を誇る東広島の食文化を作り上げ、
盛り上げていこうというコンセプトのもと昨年度生まれたブランドです。

「東広島マイスター」は3つの部門に分かれています。

特産品部門である「ここマイスター」、
生産者部門である「ひとマイスター」、
商品部門である「ものマイスター」です。

マイスターの認証のためには、「地域性」、「信頼性」、「独自性」、「情報発信力」、
「利便性・CS」、「持続性」の6つの要素の認証基準を満たす必要があり、
地産地消の促進と地域産業の活性化に資することを目的としています。

 

今回は、12月17日に行われた東広島マイスターの認証審査会に、審査員として参加してきました!

 

審査会では、生産者の方々が事業や商品についての想いを語られ、
実際に商品を試食しながら耳を傾けました。

学生の私にとっては、この場で初めて知るものも多く、
東広島市民の一人として少し恥ずかしくなりました。

 

生産者の方々から、試行錯誤されながら生産をしていることや、
商品への想いが詰まっていることなど、
限られたプレゼンテーションの時間の中でたくさんのお話を伺います。

それぞれの商品のストーリーを知ったことで、試食もそれを感じながらできたので面白く、
地産地消への興味がとても湧きました。

審査の基準には「お土産」としての視点もあり、
実際に長時間の持ち運びもできそうな商品も多かったので、
県外の友達へのお土産として買ってみようと思いました。

 

そして個人的に一番驚いた点は、意外と生産者の皆さんがSNSをされていることです!

東広島マイスターに登録されていても、どんな人が生産しているんだろうと気になる場面も私たちにはあるはずです。

SNSで商品の情報や生産者さんの日常の様子などを知ることができたら、より安心できますよね。

皆さんもチェックしてみてください!!

 

今回は、審査会というとても貴重な経験をさせていただきました。

こうして、東広島の食文化や頑張っている生産者さんたちのことを知ると、
私の東広島生活に新たにひと味加わったような気がします。

 

東広島マイスターとなった商品は、東広島マイスターのHPから確認できます。

また、市内のスーパーなど以外にも、西条町寺家に新しくできる「道の駅西条のん太の酒蔵」でもお買い求めいただけます。

 

ぜひ一度皆さんも、東広島マイスター商品を手に取ってみてください!!


--------------------------------------------------------------

<東広島マイスター>

HP:https://maistar.hs-plus.jp/

Instagram:@higahiro.hanrokyou(https://www.instagram.com/higahiro.hanrokyou/

TEL:0824-20-0939(東広島市農林水産物販路拡大推進協議会(事務局:東広島市産業部農林水産課))

取材日時:2021/12/17

まちの食を応援!食のブランド「東広島マイスター」!


こんにちは!東広島まちの広報部学生ライターのみおです!

突然ですが、みなさん!「東広島マイスター」をご存知でしょうか?
「東広島マイスター」は、広島県でNo.1の米の生産量を誇る東広島の食文化を作り上げ、
盛り上げていこうというコンセプトのもと昨年度生まれたブランドです。

「東広島マイスター」は3つの部門に分かれています。

特産品部門である「ここマイスター」、
生産者部門である「ひとマイスター」、
商品部門である「ものマイスター」です。

マイスターの認証のためには、「地域性」、「信頼性」、「独自性」、「情報発信力」、
「利便性・CS」、「持続性」の6つの要素の認証基準を満たす必要があり、
地産地消の促進と地域産業の活性化に資することを目的としています。

 

今回は、12月17日に行われた東広島マイスターの認証審査会に、審査員として参加してきました!

 

審査会では、生産者の方々が事業や商品についての想いを語られ、
実際に商品を試食しながら耳を傾けました。

学生の私にとっては、この場で初めて知るものも多く、
東広島市民の一人として少し恥ずかしくなりました。

 

生産者の方々から、試行錯誤されながら生産をしていることや、
商品への想いが詰まっていることなど、
限られたプレゼンテーションの時間の中でたくさんのお話を伺います。

それぞれの商品のストーリーを知ったことで、試食もそれを感じながらできたので面白く、
地産地消への興味がとても湧きました。

審査の基準には「お土産」としての視点もあり、
実際に長時間の持ち運びもできそうな商品も多かったので、
県外の友達へのお土産として買ってみようと思いました。

 

そして個人的に一番驚いた点は、意外と生産者の皆さんがSNSをされていることです!

東広島マイスターに登録されていても、どんな人が生産しているんだろうと気になる場面も私たちにはあるはずです。

SNSで商品の情報や生産者さんの日常の様子などを知ることができたら、より安心できますよね。

皆さんもチェックしてみてください!!

 

今回は、審査会というとても貴重な経験をさせていただきました。

こうして、東広島の食文化や頑張っている生産者さんたちのことを知ると、
私の東広島生活に新たにひと味加わったような気がします。

 

東広島マイスターとなった商品は、東広島マイスターのHPから確認できます。

また、市内のスーパーなど以外にも、西条町寺家に新しくできる「道の駅西条のん太の酒蔵」でもお買い求めいただけます。

 

ぜひ一度皆さんも、東広島マイスター商品を手に取ってみてください!!


--------------------------------------------------------------

<東広島マイスター>

HP:https://maistar.hs-plus.jp/

Instagram:@higahiro.hanrokyou(https://www.instagram.com/higahiro.hanrokyou/

TEL:0824-20-0939(東広島市農林水産物販路拡大推進協議会(事務局:東広島市産業部農林水産課))

取材日時:2021/12/17
ページトップへ